|
|||
![]() 1 |
![]() 2 |
![]() 3 |
![]() 4 |
![]() 5 |
![]() 6 |
![]() 7 |
![]() 8 |
![]() 9 |
![]() 10 |
![]() 11 |
![]() 12 |
![]() 13 |
![]() 14 |
![]() 15 |
![]() 16 |
![]() 17 |
![]() 18 |
![]() 19 |
![]() 20 |
![]() 21 |
![]() 22 |
![]() 23 |
![]() 24 |
![]() 25 |
![]() 26 |
![]() 27 |
![]() 28 |
![]() 29 |
![]() 30 |
![]() 31 |
![]() 32 |
![]() 33 |
![]() 34 |
![]() 35 |
![]() 36 |
|
Panasonic GX7 mark II |
LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH. Filter : Toy Photo |
◆普段持ち歩いているコンデジを Sony RX100mk3 から Panasonic GX7 mark II に買い替えた。1年ほど使った RX100mk3 もちょっと飽きてきたし、最近動画を撮る機会が増えたので、その機能が充実している Panasonic の m4/3機に決めたわけだ。◆Panasonic のカメラは、1ヶ月ほどの使用で売却してまった FZ1000 以来、2台目の所有と縁が無かったが、いざ使ってみるとファインダー(EVF)に不満があるものの、それ以外のカメラ機能はとても良く出来ていて、発色は品があり、AFは高速、全体のレスポンスも良く好印象だ。◆先日、仕事で上京した折に GX7 mark II で上野から浅草をスナップしてみたが、使用した15mm(換算30mm)のレンズは、ノーファインダーで撮ったカットが妙にしっくりとした構図で写っていたこともあり、カメラの使い勝手と合わせて、今まで色々なカメラを使ってきた中でも、この GX7 mark II と 15mmレンズの組み合わせは最高のスナップシューターだと実感した。◆今回はカメラのフィルター設定でトイフォトを選んだ。コクのある発色と周辺減光で印象的なものが撮れる。写真は露出の調整をしたくらいでほぼ撮りっぱなしである。 |