|
|||
![]() TOP |
![]() 1 |
![]() 2 |
![]() 3 |
![]() 4 |
![]() 5 |
![]() 6 |
![]() 7 |
![]() 8 |
![]() 9 |
![]() 10 |
![]() 11 |
![]() 12 |
![]() 13 |
![]() 14 |
![]() 15 |
![]() 16 |
![]() 17 |
![]() 18 |
![]() 19 |
![]() 20 |
![]() 21 |
![]() 22 |
![]() 23 |
|
EPSON R-D1s Carl Zeiss Hologon T*16mm F8 (Mマウント改造) |
あまりに目に毒な写真が多いので、できるだけ見ないようにしている Photoseason
さんのブログなのだが、ある日そこで見てはならないものを見てしまった(Click!)。それは CONTAX G用 Carl Zeiss レンズのLマウント改造記事だ。改造された
Biogon のくびれた鏡胴がスーパーアンギュロンのようで格好いい。しかも R-D1s
との組み合わせで適度な周辺光量落ちがあるという。あの高画質の Carl Zeiss
レンズで周辺光量落ちがあれば私的には最高のレンズだ。この記事を読んでからというものずっと悶々としていたが、増えすぎた機材を少しずつ整理することで、なんとか
Hologon 16mm と Biogon 21mm をそれぞれMマウントとLマウントに改造し、今更ながら
R-D1s を手に入れることができた。 結果、ご覧のように R-D1s と Hologon 16mm のコンビが創り出す写真は凄いことになっている(汗)。写真はすべて jpeg での撮りっぱなしでリサイズのみ。何の手も加えていないのに、この味のある発色は一体何なんだろう。R-D1s と Hologon 16mm の組み合わせはクセになりそうな悪寒。 |